野菜

ヴィーガンとは?心も体も健康になる方法

ヴィーガン(Vegan)という言葉を耳にする機会が増えました。しかし、ヴィーガンの意味を正しく理解している人はまだまだ少数のようです。とくに多くの人が誤解しているのは、ベジタリアンとの混同。

この記事では、ヴィーガンへの正しい理解を極力わかりやすく紹介します。

ヴィーガンとベジタリアンの違い

一言でいってしまえば、ベジタリアンは「自分のための主義主張」です。主に自分の健康のためにベジタリアンになる人が大半と考えて良いでしょう。しかし、ヴィーガンは違います。ヴィーガンは「自分のため」ではなく「自分以外の生物のため」「環境のため」への主義主張です。

ヴィーガンとベジタリアンとではそれぞれ主義主張が違うため、食事は当然変わります。また、ベジタリアンとは違い、ヴィーガンには食事以外への制限もあるので、その点を詳しく紹介しましょう。

ヴィーガンとベジタリアンの違い①:「食べないもの」が違う

基本的にベジタリアンは肉・魚を食べません。ただし、ベジタリアンの中には「鶏肉だけは食べても良い」と考える人もいます。また、「肉や魚だけではなく卵も食べない」と、より多くの制限を自分に課している人もいます。つまり、同じベジタリアンでも人によって「食べないもの」が結構違うのです。

一方、ヴィーガンが食べないものはハッキリと決まっています。肉・魚はもちろん乳製品、卵などの動物性食物は全て食べません。ここに大きな違いがあります。ヴィーガンの目的は自分の健康ではなく、他の動物たちを人間のために搾取しないことだからです。

ヴィーガン

ヴィーガンとベジタリアンの違い②:食事以外への制限

「動物たちを搾取しない」の考えがベースにある以上、ヴィーガンには食事以外への制限もあります。たとえば、衣類。ご存じのとおり、私たちが普段着ている衣服の多くは動物の毛によって作られています。ウールは羊の毛、ダウンは鳥の毛です。「動物たちを搾取しない」考えがあるので、動物からの搾取によって作られた衣服は着ません。

シャンプーや化粧品、洗剤などにも動物の成分が含まれているケースが多々あります。もちろん、ヴィーガンは動物の成分が含まれている日用品を使用しません。更に言えば、動物園や水族館も「動物たちからの搾取」と考えるため、これらの施設には出向かないのです。

このようにヴィーガンには食事以外にもさまざまな制限がありますが、ベジタリアンには食事以外の制限はありません。肉や魚を食べない点だけに焦点を当てると「ヴィーガンもベジタリアンも似たようなもの」と考えてしまいがちですが、そもそもの出発点が違うのです。

ヴィーガンの目的

続いて、ヴィーガンがここまで「動物たちからの搾取」を避ける理由を紹介します。

ヴィーガンの目的①:飢餓問題の解決

国によっては、いまだに多くの人が満足に食べられず餓死しています。どうして飢餓問題が解決しないのかといえば、貧しい人たちに穀物が行き渡っていないからです。ここまでは単純な話ですが……実は、世界で作られている穀物量の合計は、全人類が食べていくために必要な量を余裕で上回っています。

穀物はたくさん作られている。飢餓問題は解決していない。両方を知ってしまうと、当然疑問が湧くでしょう。どうして貧しい人たちに穀物を分けてあげられないのかと。

貧しい人たちに穀物が行き渡らないのは、多くの穀物が牛や豚の畜産に使用されているからです。だから、仮に全人類がヴィーガンになれば畜産業自体がなくなるため、飢餓問題は解決します。

ヴィーガンの目的②:環境問題の解決

畜産業は、地球の環境問題にも大きな影響を与えています。現在、地球上で最も畜産業が盛んな地域は中南米ですが、中南米では畜産業のために多くの森林が伐採されているのです。ご存じのとおり、森林伐採は地球温暖化の原因になります。

また、森林破壊だけではなく、牛が吐き出すメタンガスも地球温暖化の原因になっています。車の出す排気ガスがよく問題になりますが、牛が吐き出しているメタンガスは車の排気ガス以上の量です。「人間が食べるために牛を育てなければ、森林伐採も牛からの過度のメタンガスもなくなる」とヴィーガンは考えています。

ヴィーガンを通じて心も体も健康に

ティータイム

ここまでの話からわかるように、ヴィーガンになることで世界に貢献できます。また、ヴィーガンにはベジタリアンの側面も併せ持っているため、自分自身の健康も促せるでしょう。心も体も健康になれる。それがヴィーガンの考えです。

ここまで読んでいただけたのなら、ヴィーガンの考えに賛同してくれた方も多いのではないでしょうか。ただ、最後に水をさすようですが、ひとつだけ注意喚起をさせてください。

人にはそれぞれの主義主張があります。あなたがヴィーガンの考えを「これは良いものだ」と思っても、他の人がどう思うかはわかりません。どれだけ良い考えであっても、人に強要するものではないのです。ヴィーガンを人に強要するような行為は控えてくださいね。

この記事の著者

Mentally 編集部
Mentally 編集部 Posted on

自分を好きになれるアプリ「Mentally メンタリー」↓↓↓

2022年1月にアプリをリリースしました