おいしい!おうちで手軽に楽しめるヴィーガンラーメンおすすめ6選

近年、ヴィーガンの人でも食べることができる動物性由来の材料を使っていないラーメンが作られるようになりました。「味玉とチャーシュー麺を食べなきゃ動物由来成分なんて入っていないんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、鰹節や煮干し、とんこつなどで出汁をとっているのでこれらも動物性材料です。

こうしたものを利用せず、植物由来材料だけで作っているのがヴィーガンラーメン。現在は、豆乳を使ってとんこつラーメンを再現したラーメン等もあります。

豚不使用のハラールはヴィーガンラーメンとは違う

イスラム教徒の方は信仰上の理由で豚肉などを食べることができません。イスラム法により合法な食べ物を「ハラール」と呼びます。イスラム教徒の方でも食べられるように作っているのがハラールラーメンです。

ヴィーガンと似ているかもしれませんが、ハラールはアルコールもだめで醸造の過程でアルコールが含まれる場合がある普通の醤油も食べることができません。

ハラールでは鶏肉や羊の肉は食べられるのですが、屠殺の手順や家畜の飼料に規定がありこれらをすべてクリアした材料で作っていることが条件になります。

おうちで食べられるヴィーガンラーメン厳選6つ

今回はおうちで食べることができるヴィーガンラーメンを、厳選して6つご紹介します。

ヴィーガンラーメン①:一風堂プラントベースラーメン 赤丸・白丸2人前

ヴィーガンラーメン
  • 容量:麺75g×2個
  • 価格:2つで1,080円

一風堂の限られた店舗でだけ提供されていた動物性材料不使用の豚骨ラーメンです。豆乳、昆布だし、ポルチーニ茸などでコクがある豚骨ラーメン風スープを再現しました。

一風堂は海外にも店舗があります。アレルギーやベジタリアン、宗教上の理由で豚骨ラーメンを食べることができない人がいることに注目してプラントベースラーメンを開発したそうです。

ヴィーガンラーメン②:ニュータッチ ヴィーガンヌードル 醤油・担々麺・酸辣湯麺 

ラーメン
  • 容量:麺40g
  • 価格:220円

ニュータッチのヴィーガンヌードルはスーパーでも売られていることがあります。東京自由が丘にあるヴィーガンレストランT’Sレストランが監修して作ったヴィーガンヌードルで口コミでも美味しいと評判です。

人気は担々麺のようです。量はすくなめでノンフライなのでダイエット中の方にもうれしいかもしれません。カロリーは醤油218kcal  担々麺240kcal  酸辣湯麺216kcalです。

ヴィーガンラーメン③:たるや 菜食ラーメン 醤油ラーメン・みそラーメン・わかめラーメン

ラーメン
  • 容量:104g
  • 価格:141円

麺類などを製造しているたるやのオリジナルインスタントラーメンです。

ヴィーガンラーメン④:桜井食品 さくらいのベジタリアンラーメン

ラーメン
  • 容量:98g
  • 価格:167円

岐阜県美濃加茂市にある桜井食品は明治43年から製麵を続ける食品会社です。1968年から無添加食品、自然派にこだわり1978年からアメリカにラーメンを輸出しています。

通常のインスタントラーメンは麺を作る際にパーム油で麺を揚げます。このパーム油を生産するために大規模な熱帯雨林破壊が問題になっています。桜井食品では日本で初めてRSPO認証という持続可能なパーム油のための円卓会議)認証を取得しました。

しょうゆ、みそ、豆乳ピリ辛麺、ソース焼きそば、とんこつ風ラーメンがあります。桜井食品ではそれ以外にもノンフライや無かんすいラーメンも作ってます。

ヴィーガンラーメン⑤:菜食 池袋ラーメンスープ 

ラーメン
  • 容量:38〜52g(味によって異なる)
  • 価格:8つで1,000円

こちらの商品はスープのみなのでご注意ください。ラーメンの場合、植物性100%の中華麺は割と手軽に入手できます。スープに鰹節や豚骨など動物由来の材料が含まれているのです。

スープの素さえあれば簡単にヴィーガンラーメンを作れます。お湯400CCに溶かすだけでラーメンスープが作れます。味は醤油、味噌、塩から選べます。

ヴィーガンラーメン⑥:オーサワ ベジ玄米ラーメン 

ラーメン
  • 容量:麺80g
  • 価格:200円〜

1945年創業のオーサワはマクロビオテックに取り組んできた食品メーカーです。無かんすいのノンフライめんで、味は担々麺、しょうゆ、みそ、しお、ごまみそ、醤油だれとごまだれの冷やし中華といった味のバリエーションが豊富です。作り方は普通のインスタントラーメンと同じで500ccのお湯で3分茹でるだけです。

おうちで食べられるヴィーガンラーメン:まとめ

ヴィーガン対応のラーメンはいろいろあります。リーズナブルな物も多いので手軽に試してみてはいかがでしょうか。

この記事の著者

Mentally 編集部
Mentally 編集部 Posted on

自分を好きになれるアプリ「Mentally メンタリー」↓↓↓

2022年1月にアプリをリリースしました