男性 笑顔

自分の自尊心を育てるための7つの方法

自尊心。あなたは、自尊心をもって生きていると感じますか?ここでは自尊心が低い人に向けて、自分の自尊心を育てる方法を7つに集約してお伝えします。

自尊心とは

自信

まずは「自尊心」を辞書で調べてみます。

①自分の人格を大切にする気持ち

②自信をもっている

③他からの干渉を排除する態度 

類似語 プライド、品格、尊厳

<小学館 大辞泉参照>

つまり、「自尊心」とは自分の人格を大切に扱って生きようとする生き方。そして、その生き方をしていれば、自信や他の干渉を排除する姿勢が、副次的についていくのです。

自尊心が低い状態

悲しみ

 もし、あなたの自尊心が「低い」としたら、人生にどのような影響を与えるでしょうか。ここで、辞書を参考に、自尊心が「低い」状態を考えてみましょう。

  • 自分の気持ちや意見を軽んじている
  • 他者の意見や顔色を、何よりもの評価基準にしている
  • 自分本来の願望は表に出て来なくなる
  • 自信が無くなっていく
  • 物事の決定権は、他者にある

あなたは、どうでしょうか?マクスウェル・マルツ(博士号)が次の言葉を述べています。

低い自尊心は、ハンドブレーキをかけたまま人生を進むようなもの

マクスウェル・マルツ

低い自尊心は、人生の前進を引き止めるブレーキのようなもの。もしそうであるとしたら、このブレーキを自分で外す方法はあるのでしょうか。

自尊心を育てる7つの方法

選択

自尊心が育つ方法は、心理学的や脳科学を根拠に多くの方法が提唱されています。何故なら、自尊心は「心」であり、自身の心や脳が変わると変化するものだからです。ここでは、すぐに自分で始められる7つの方法を、ご紹介します。

自尊心を育てる方法①:なりたい自分を設定する

まずは、車のナビに目的地を設定するように、なりたい自分を想像して下さい。「こんな自分になれたら嬉しいだろうな」「あんな私になれたら……」など、あこがれの姿を想像してみて下さい。

脳には、感情を伴った関心ごとを映し出す機能(RAS)があります。あなたがなりたい自分を想像し「もし、そんな私になれたらどんなに嬉しいだろう」と臨場感をもって想像するのです。すると、理想を叶える為に必要な情報を集められるようになります。

自尊心を育てる方法②:自分への悪口を止める

視線

ともすると、すぐに始まる自分への悪口。「私は何てダメなんだろう」「何て情けないんだろう」。この自分への悪口は、一見謙虚に映りますが、実は、幼い時に「自分を責めること=私にメリットがある」と勘違いして習得した、生き延びる為の戦略なのです。

自分を責めていたら、他者から責められずに済む。自分を責めていたら、今の自分を変えなくていい(楽できる)など、得てきたメリットは手放し難いもの。

しかし、残念ながら自分への悪口は、自分で自分を幸せから遠ざけます。まずは、自分への悪口にはメリットが無いと知ることです。

自尊心を育てる方法③:自分の感情をジャッジしない

人には嬉しい、悲しい、腹が立つ、淋しい……その時々の感情がありますが、自尊心が低い人は感情をふるいにかけて評価しようとします。

例えば、「嬉しがってはいけない」「悲しがってはいけない」「腹が立ってはいけない」「淋しがってはいけない」など、自分の価値基準に感情を押し込めます。すると、本来の感情が分からない自分になってしまいます。

そうではなく、「私は、~と感じている」と素直な気持ちで自分の感情を実況中継をしてみて下さい。そうすることで、本来の感情が取り戻されます。

自尊心を育てる方法④:自分で決めて自分で実行する練習をしていく

傘

「友だちが何と言うだろう」「どちらが人から素敵に映るのだろう」と他者の判断に委ねるのではなく、自分の判断で物事を決める習慣を持つことです。

自分で判断する時には、「私が、この映画に決めた」「私は、Aランチを食べる」のように、自分で判断をしたと強く言い聞かせてください。そうすれば、自分の判断で物事を決める習慣がつきやすくなります。

自尊心を育てる方法⑤:夜寝る前の時間を大切に扱う

人は、寝ている間に脳を最適化します。そして、寝る直前に考えていたことが潜在意識により影響を与えるのです。

しかし、寝る前の時間を、反省時間や自分の駄目出しの時間にしてしまう人も多いのではないでしょうか。

寝る前の時間こそ「今日、1番嬉しかったことは?」「今日1日、なりたい私であったことは?」と、ポジティブな質問を自分に投げかけてみて下さい。すると、あなたの潜在意識は、なりたい自分に近づくように働き始めます。

自尊心を育てる方法⑥:心地良さを暮らしに増やす

五感と幸福感との関係性があることが、脳科学の研究で分かってきました。やわらかい布に触れると安心ホルモンが分泌されるそうです。

それなら、毎日使う布団や、タオル、ハンカチなどを、心地良く感じるものに変えていきませんか?そうすれば、安心ホルモンが分泌される瞬間が増えていき、心が落ち着きやすくなります。

自尊心を育てる方法⑦:呼吸法や瞑想を毎日1分始める

呼吸法や瞑想は、物事を肯定して捉える力を脳から変えていきます。近年のマインドフルネスの研究で、1日1分の呼吸法でも、脳の海馬や扁桃体に変化が生まれることが分かってきました。

毎日1分。今日から始めることの効果は、想像を遥かに超えるでしょう。

最後に

女性

最後にいくつかの言葉を紹介します。

過去の過ちを悔い改めた人は、すでに生まれ変わっているのです。いつまでも責めることは、無実の人を責めることと一緒です。

(ジョセフ・マーフィ)

自尊心を高める為には、まず人との比較をやめること。周囲にいる人のレベルが低いからといってあなたの自尊心は高まらない。

(相中照平)

自分自身を愛することは、他の全てのことにつながります。

この世界で何かを成すには、自分自身を本気で愛する必要があるのです。

(ルシス・ボール)

このコラムで紹介した7つの自尊心を高める方法が、あなたの人生に役立てば幸いです。

この記事の著者

Mentally 編集部
Mentally 編集部 Posted on

自分を好きになれるアプリ「Mentally メンタリー」↓↓↓

2022年1月にアプリをリリースしました