自尊心を高めるトレーニングと4つのメリット

「自尊心を持ちたい」と思いながらも、なかなか変われない人も多いのではないでしょうか。この記事では、自尊心を高めるためのトレーニング方法、ならびに自尊心を高めると得られる4つのメリットを紹介します。

自尊心が高いとどんな良いことがあるの?

ストレス

自尊心が高いメリット①:モラハラ気質の人が寄ってこなくなる

自尊心が低い方は優柔不断で周りの顔色をうかがい、周りの空気を読み自分の意見を述べることがあまりありません。断ることが苦手な方も多いでしょう。

店員さんが一生懸命に勧めてくれると「悪いな」と思って要らないのに買ってしまった方や、「似合いますよ」と言われると買わずに帰りにくくて服を試着するのが苦手という方いませんか?

自分で決めるのが苦手で、誰かからの「〇〇しましょう」「○○してください」の声を待っている人も多いかもしれません。

支配したい人は支配しやすい相手に近づく

ここで注意して欲しいのは、世の中にはモラハラ体質の人が一定数いることです。そして、モラハラ気質の人は先ほど紹介したような人に好んで近づきます。

  • 迷ったら他の人に合わせる
  • 誰かの指示を待っている
  • 自分の意思表示をしない

こういう特徴がある人は、モラハラ気質の人に狙われやすいのです。もちろん、モラハラを受ける方が悪いなんてことは全くありませんが、自尊心が低く優柔不断の人はモラハラの被害に遭いやすい。そんなデメリットがあることは知っておいてください。

一方、自尊心を高く持てるようになると、モラハラ気質の人のほうから近づいてこなくなります。自尊心が高いあなたをコントロールするのは難しいと、明らかにわかるからです。結果、快適な人間関係を築きやすくなります。

自尊心が高いメリット②:周りの目線より、自分がどうしたいかで決められるようになる

女性

Aさんは銀行勤務です。残業が続き、プライベートな時間もなく、身も心もくたくた。仕事にやりがいがある訳でもありません。

銀行はやりたかった仕事ではなかったそうですが、親が「銀行は安定しているからいいよ」「銀行なら間違いない」と言っていたため金融機関で就活していたそうです。

Aさんはこれまでも、大学進学率が高い「いい高校」と呼ばれるところに進学し、その後も「いい大学」に合格しました。その後も「いい会社」に就職しているので、世間から見れば「ちゃんとした人」かもしれません。しかし、自分で決めた進路は何もないのです。

自尊心が低い人は現状維持を選ぶ

さて、多くの人がこう考えるのではないでしょうか。「そこまで仕事が嫌で仕方ないのなら、転職をすれば良い」と。他にも部署移動のお願いなど、いろいろな選択肢があります。

しかし、自尊心が低く自分で考えて自分で決める経験がないまま大人になってしまったAさんのような方は、どの選択肢も選べません。周りの反対が怖いからです。結果、現状維持しかできないです。

もしも、Aさんの自尊心が高くなったらどうでしょうか。きっと、自分の頭で考えて何らかの行動を起こすでしょう。周りからの反対など気にも留めないはずです。Aさんの行動は、自分の未来を切り開くためのものかもしれません。もしくは、現状から逃げるためかもしれません。いずれにしても、自尊心が行動するためのエネルギーになるのです。

自尊心が高いメリット③:周りと比べて落ち込みにくくなる

学校

自己肯定感が低い方は周りと比べて「どうせ私なんか」と落ち込みがちです。どうして比較をしてしまうのか……、それは潜在意識の中で常に「どうせ自分なんて」と思っているからでしょう。

たとえ周りに素晴らしい実績の方がいても、あなた自身の価値が落ちるなんてことはありません。そう頭では分かっていてもついつい比較してしまうのでしょう。

自尊心が高まれば、こういう比較は減ります。他人の素晴らしい実績は認めつつ、自分のことも認めてあげられるからです。結果、周囲にどのような人がいても自分らしく生きられるようになります。

自尊心が高いメリット④:ありのままの自分を大事にできるようになる

起床

自尊心が低く、周りとの比較が多い方は「私も今の年齢なら結婚していないとダメ」「子育てしながら働いている人もいるんだから私もできるようにならないとダメ」と考えがちです。「何かができたから、その人には価値がある」「何かをしているからその人には価値がある」と思ってしまいます。

この例だと「あの人は結婚したから価値がある」「あの人は子育てしながら働いているから価値がある」と考えているのです。

でも、自尊心が高い方は、自分をありのまま認めてあげられます。「年収はいくらぐらい」「〇〇大学を出ている」「何かができた」「何かをしている」などとは考えません。

例えば休みの日に寝坊したとします。「こんな時間まで寝ていて時間を無駄にした」と自分を責めるのか、「疲れていいたな。休めて良かった」と自分をいたわることができて良かったと思うのかの違いです。

あなたにとって一番大事な人は自分でしょう。その大事な自分が疲れているのだから、労わるべきなのです。

自尊心を高めるためのトレーニング

女性

尊い人には使わせたくない物を使っていませんか?

続いて、自尊心を高めるための簡単なトレーニングをお伝えします。

自尊心が低い方は「どうせ私が使うだけだから」と他の人から見えない部分で、自分を雑に扱ってしまいがちです。会社にはブランドバッグを持って、流行の服を着ていっても、自分の顔を拭くタオルは何年も使ってパサパサ。こういうことがよくあります。

あなたが好きな人、尊敬できる人や尊い人に、今のタオルを渡せますか?もしNOなら使い古したタオルは捨てて、新しいものを買いましょう。

あなたにとって最も尊い人は、あなた自身です。自分を尊い人として扱ってあげてください。自分を大切にするのは、自分を甘やかすこととは違います。

とくに肌に触れるものを買い替えるのは効果を感じやすいです。

この4つはいつ頃、買いましたか?

  • タオル
  • 枕カバー、シーツなどの寝具
  • 部屋着やパジャマ類
  • 下着

タオルの次は、パジャマやシーツなども確認してみましょう。大事な自分がぐっすり眠れるような環境を作るために、清潔な寝具を用意してみましょう。小さいことからコツコツやってみてください。

1日10分のマインドフルネス瞑想

瞑想

1日10分で良いので、瞑想をはじめてみませんか?

自尊心を高めるには、毎日のマイナス思考や雑念を取り去ることも効果的です。多くの人は、未来のことを心配したり、過去の出来事を悔いたりすることに、たくさんの時間を使っています。

今に集中することで、マイナス思考をコントロールすることも自尊心を高めるにはとても効果的ですので、試してみてください。詳しいやり方はこちらの記事をご覧ください。

参考)マインドフルネス瞑想のやり方と得られる効果

自尊心を高める:まとめ

発芽

自尊心を高めたときに得られるメリット、そしてすぐにでもできる自尊心を高めるためのトレーニングを紹介しました。一度に全てをやろうとするのではなく、できる部分から始めてみてください。自尊心を高めれば、きっと生きるのが楽になります。やりたいことも増えますし、人間関係も豊かになるでしょう。

関連記事)無理はしない!マイナス思考が止まらないあなたへ

この記事の著者

Mentally 編集部
Mentally 編集部 Posted on

自分を好きになれるアプリ「Mentally メンタリー」↓↓↓

2022年1月にアプリをリリースしました