女性

あなたの自己肯定感が低いのは、たった1つの原因から

自己肯定感を高めたい人に向けて、あなたの自己肯定感が低くなってしまった原因をお伝えします。問題解決のためには、まず原因を知らなければなりません。

自己肯定感の低さに悩む人は大勢いる

女性

ここ数年で『自己肯定感』という言葉を頻繁に聞くようになりました。たとえば、SNSでも「自己肯定感が低いのをなんとかしたい」と当たり前のように目にします。つまり、それだけ多くの人が自己肯定感の低さへの悩みを抱えているのです。あなたと同じ悩みを大勢の人が抱えていることを、まずは知ってください。

自己肯定感が低い人の特徴

男性

『自己肯定感』とは、現在の自分を肯定的に認められること。周囲からの評価は、関係ありません。あくまで自分で自分をOKとするかどうかです。極端な話をすれば、周囲からはまったく評価されていなくても自分で自分をOKと思っていれば、その人の自己肯定感は高いと言えるでしょう。逆に、周囲から高く評価されていても、自分で自分を認められない人もいます。そのような人は、自己肯定感の低い人というわけです。

自己肯定感が低い人には、主に以下のような特徴があります。

  1. 自分と他人を比べてしまう
  2. 承認欲求が強い
  3. ネガティブ思考

自己肯定感が低い人の特徴1:自分と他人を比べてしまう

他人と自分を比べた先に生まれる感情は優越感もしくは劣等感でしょう。そして、自己肯定感が低い人は、主に自分よりも優れた人間を比較対象にしてしまうため、劣等感ばかり抱いてしまうのです。

「あの人と比べて、自分はなんてダメなんだ」と、わざわざ落ち込みにいく傾向があります。

自己肯定感が低い人の特徴2:承認欲求が強い

自分で自分を認められないため、「他人に認めて欲しい」と考えてしまいます。誰かから「〇〇さんは、すごい」と言って欲しい……つまりは、承認欲求です。『承認欲求』という言葉もここ最近、やたら耳にする言葉になりましたが、それだけ多くの人が強い承認欲求を抱えているのでしょう。

自己肯定感が低い人の特徴3:ネガティブ思考

承認欲求自体は、けっして悪いものではありません。他者に認められて、自分に自信が持てるようになれば、成長につながるケースも少なくないからです。

しかし、本人がネガティブ思考だったら、他者に褒められてもなかなか承認欲求が満たされることはないでしょう。称賛の言葉を、そのまま受け取れないからです。

自己肯定感が低い人への周囲の反応

承認欲求が強いのにネガティブ思考だと、周囲はどうして良いのかわからなくなります。当人と距離を置こうとする人も多いでしょう。自己肯定感が低い人は他者からの評価に敏感ですから、「距離を置かれた」とすぐに察します。そして、「やはり、自分はダメな人間なんだ」と落ち込んでしまう。まさに負のループです。

自己肯定感が低い、今のあなたを作ったたった1つの原因

学校

自己肯定感が低くて良いことなどありません。幸いなことに「自己肯定感が低い」と自覚ある人のほとんどが「自己肯定感を高めたい」と考えています。しかし、問題を解決するためには、問題が起きた原因を探らなければなりません。だから何故、自分が今問題を抱えているのか……その原因を知ってください。実は自己肯定感が低くなってしまう原因は一言で言い表せます。『育った環境』です。

幼少期の親からの育てられ方、そして学校教育。これらこそが、あなたの自己肯定感を下げた原因だと張本人だと知ってください。つまり、あなたはもともと自己肯定感が低い人間だったわけではありません。長い年月をかけながら、自己肯定感が低くなるように育てられてきたのです。

親からの影響

たとえば、幼少期から日常的に親に認められ続けていれば、自己肯定感は低くなりづらいでしょう。大人になってから強い承認欲求が芽生えてしまったのも、親から褒められ慣れていないからです。

学校教育からの影響

原因は親の育て方だけではありません。学校も同様です。学校教育に偏差値制度がなければ、人と比較する習慣も生まれづらかったでしょう。また、当時の教師もあなたを褒めて伸ばしてくれたとは言い難いのではないでしょうか。

だから、自己肯定感が低くなってしまった原因が、あなた自身にあるとはけっして考えないでください。今のあなたの自己肯定感が低いのは、周囲からの影響によるものです。

しかし、親や学校教育を憎むのは筋違いです。全てがそうだとは言い切れませんが、一般的には親も学校もあなたに恨みがあってやったわけではありません。むしろ、厳しく育てることがあなたのためになると思ってやってくれたことです。

自己肯定感は高められる

ハート 植木鉢

大事なのは、あなたの自己肯定感の低さは先天的なものではなく後天的であることです。だから、自己肯定感は高めようと思えば高められるものなのです。もちろんすぐにとはいきませんが、毎日少しの時間と労力をかければ、徐々にあなたの自己肯定感は高くなっていきます。

自己肯定感を高めるとどうなる?

自己肯定感が高まれば、毎日ポジティブな気持ちで生きていけます。結果、仕事や恋愛、友人との人間関係などあらゆるものがうまくいくようになるでしょう。もちろん、失敗してしまうこともありますが、気持ちを切り替えて次の目標に向かって頑張れるようになります。そのため、失敗自体をあまり恐れなくなる。そんな効果もあります。

自己肯定感は、他人に高めてもらうものではありません。あくまで自分の努力によって変化させるものです。そのため、「自己肯定感を高めたい」と思うのなら、ある程度の努力は必要だと考えてください。大丈夫、そこまで辛い努力ではありませんから。

自己肯定感の高まりは、必ず実感できます。慌てずに自分のペースで、自分が好きな自分になれるように少しずつ頑張っていきましょう。

この記事の著者

Mentally 編集部
Mentally 編集部 Posted on

自分を好きになれるアプリ「Mentally メンタリー」↓↓↓

2022年1月にアプリをリリースしました