動画

おすすめのマインドフルネスYouTube動画:厳選5つ

私たちはやるべきことに追われ、頭のなかは常にせわしなく働き続けています。未来への心配や不安、過去の出来事への後悔など「今」にとどまることを知らない私たちの心は疲労を抱えがちです。特に現在、新型コロナウィルス蔓延の影響などにより心の不安定さや不調、心配や不安を抱えていらっしゃる方が多いことと思います。

「ストレスを解消したい」「心の安定を培いたい」「疲れが取れない」「心の落ち込みがひどい」「やる気が出ない」「よく眠れない」といった方々におすすめのマインドフルネスをご存知でしょうか? 心身のストレス低減や集中力の向上、お仕事などの能力向上にも効果があると科学的に証明されているマインドフルネスを気軽に始められるおすすめ動画をご紹介します。

マインドフルネスとは? ―マインドフルネスの実践方法

瞑想

マインドフルネスとは「今、ここ」に注意を向け、評価や判断を加えずに気づいている状態を指します。私たちの心は常にゆらゆらと動き回る性質を持ち、頭のなかでは思考が止まらずせわしなく働き続けています。こうした思考が止まらない状態が脳のエネルギーを浪費し、心と身体の疲労を増加させストレスを抱えてしまいます。

マインドフルネスは瞑想など様々な方法の実践により、心を一瞬一瞬起きていることに向けることで脳のエネルギーの浪費を防ぎ、普段使っていない脳の部位を活性化させ、脳疲労の軽減や集中力・記憶力の向上、ストレスの低減、人間関係の改善など多くの効果をもたらしてくれる方法であると世界的に注目されています。

フォーマルなマインドフルネスとインフォーマルなマインドフルネス

マインドフルネスのやり方には「フォーマルな実践方法」と「インフォーマルな実践方法」があります。フォーマルな実践は、瞑想やボディスキャンなど特定の時間や場所を設けておこなう方法です。

一方、インフォーマルな実践は日常生活のなかで意識的に「今、ここ」で起きている思考や感情、周囲で起こっていることに気づく方法で、歩く瞑想や食べる瞑想など、特定の時間や場所を設けることなく、いつでもどこでも、どなたにでも実践できます。今回はマインドフルネスの土台となるフォーマルな実践方法である瞑想の動画をご紹介します。

気軽に始められる!おすすめのマインドフルネス動画

光

では、さっそくおすすめのマインドフルネス動画を厳選して5つ紹介します。それぞれ動画の長さや動画の概要を記載してありますので、参考にしてください。

①:禅僧がガイド!まずはお試ししてみたい方におすすめのマインドフルネス瞑想動画(4分)

禅僧・精神科医で多数のメディア出演などもある川野泰周氏の呼吸瞑想のガイドです。呼吸瞑想はマインドフルネス瞑想や様々な瞑想の基本でもあり、初心者から熟練者の方々までおこなうことのできるシンプルかつ効果的な方法です。

映像は静止画のままBGMはなくシンプルで、川野氏の明るさと張りのある穏やかな声がとても聞き取りやすく、わかりやすいガイドにマインドフルネス瞑想が初めての方も抵抗なくおこなっていただけるおすすめ動画です。

②:すがすがしい朝のためのマインドフルネス瞑想動画(10分)

日本ヨーガ瞑想協会会長であり、多くのヨガや瞑想についての著書がある綿本彰氏のマインドフルネス瞑想動画です。映像は朝日が差し込むような竹林の静止画で、水の音やピアノの穏やかで安らぐようなBGMが流れています。

綿本氏の穏やかな声での誘導が爽やかで、一日の始まりにぴったりです。誘導が控えめのため、マインドフルネス瞑想に慣れてきた方にもおすすめです。

③:じっくり時間をかけて座りたい方におすすめのマインドフルネス瞑想動画(20分)

一般社団法人マインドフルネス瞑想協会代表の吉田昌生氏による20分間のマインドフルネス瞑想の基本・呼吸瞑想のガイドです。吉田氏が瞑想する美しい海の映像とともに、穏やかなBGMが流れています。

吉田氏の低く落ち着いた声で丁寧な誘導のため初めての方も安心しておこなっていただけることでしょう。20分程の長めの実践を行いたい方、マインドフルネス瞑想に慣れてきた方にもおすすめのマインドフルネス瞑想動画です。

④:夜眠れない方にもおすすめ◎仰向けでできる「ボディスキャン」瞑想動画(15分)

YouTubeにてマインドフルネス瞑想チャンネルを持つ児玉美保さんの「ボディスキャン」のガイドです。ボディスキャンとはマインドフルネス瞑想の一つで、身体の一つ一つのパーツに意識を向けていく観察瞑想です。

穏やかで聞き取りやすい、平静さを感じる誘導の声に思考が鎮まりやすく丁寧な誘導のため、初めてボディスキャン瞑想をおこなう方も安心しておこなっていただけます。夜眠れない方や、疲労感があり座る瞑想がつらいときなどにも無理なく瞑想を行えるでしょう。

⑤:自他への思いやりを育む「慈悲の瞑想」動画(6.5分)

マインドフルネス瞑想をおこなう上で大切な「思いやり」や「共感力」を育むための慈悲の瞑想のガイドです。慈悲の瞑想は現代的に宗教色を排除し、優しく簡易的にした言葉を使う集中瞑想の一種です。心の中で言葉を繰り返すことで「優しさ」「思いやり」「慈悲」を育んでく瞑想です。

マインドフルネスの「気づき」とともに大切な「自他への思いやり」を培う瞑想を、前出の禅僧である川野氏が穏やかなBGMとともにガイドしてくれています。ぜひマインドフルネス瞑想の基本とともに、この慈悲の瞑想を実践されてみてください。

おすすめのマインドフルネス動画:まとめ

瞑想

マインドフルネス瞑想を実践していただくためのおすすめ動画5つをご紹介しました。

まずは専門的な難解な知識を得るよりも、実践を繰り返すことでマインドフルな状態が身に付きやすくなり、その実践の積み重ねにより心の安定や穏やかさ、集中力や共感力、思いやりを育むことができます。

ぜひ、1日数分からでも動画を参考にマインドフルネス瞑想をおこなってみてくださいね。マインドフルネス瞑想を暮らしに取り入れることで、ご自分らしい心と身体の健やかな日々がありますように願っています。

この記事の著者

Mentally 編集部
Mentally 編集部 Posted on

自分を好きになれるアプリ「Mentally メンタリー」↓↓↓

2022年1月にアプリをリリースしました