疲れた

人生に疲れた人の特徴と傾向、いったい何が原因?

仕事や子育て、家事に追われる毎日の中で、ふとした瞬間に「人生に疲れた……」と思ってしまうことはありませんか?

このような場合は、身体的にも精神的にもかなり疲労していることが考えられます。人生に疲れてしまうのは、いったい何が原因なのでしょうか。この記事では「人生に疲れた人の特徴や原因」と「人生に疲れたときにするべきこと」を解説します。

人生に疲れた人に現れる3つの特徴・傾向

疲れた

人生に疲れを感じやすいのはどのような人なのでしょうか。ここでは、そのような人の特徴と傾向について解説します。

人生に疲れた人の特徴・傾向①:自己肯定感が低い

自己肯定感が低く、自分を否定ばかりしている人は「人生に疲れた」と感じやすいです。自分を認められず自信が持てないため、何かに挑戦しようとしても「どうせ自分には無理だ…」とマイナスな思考になってしまうのです。

また、自己肯定感が低い人は、すぐに自分と他人を比較する傾向があります。自分より優れている人をみることで、嫉妬したり劣等感を覚えたりしやすいのが特徴です。いつまでも自分を肯定できないため、自分の存在価値がわからなくなり人生に疲れてしまうのです。

人生に疲れた人の特徴・傾向②:中途半端が嫌い

人生に疲れやすい人は、中途半端が嫌いで完璧主義という特徴があります。完璧主義な人は、何事も完璧にしようとするため「自分の理想の状態にならないと納得できない」と思ってしまいます。すべてを自分だけで進めようとするため、誰かと一緒に作業をしたり人に仕事を任せたりするのが苦手です。自分だけでやったほうが効率がいいと考えてしまうのです。

ただ、何もかもが完璧にできるわけではありません。そのため、失敗が続いて自分の思い通りにならないことで人生に疲れてしまうのです。

人生に疲れた人の特徴・傾向③:思い込みが激しい

思い込みが激しい人も「人生に疲れた」と感じやすいです。例えば、「自分の考えとは異なる、他人の意見を受け入れられない人」や「柔軟な対応が苦手な人」などが挙げられます。

こういった人は、自分の考えが絶対に正しいと考える傾向があります。自分が間違っていることを認められないため、他人に異なる意見を言われたり考えを否定されたりすると、対応できなくなるのです。そのような積み重ねによって、人生に疲れを感じてしまいます。

人生に疲れるのは、いったい何が原因?

選択

ここまでは人生に疲れやすい人の特徴について解説しましたが、いったい何が原因で「人生に疲れた」と思ってしまうのでしょうか。その原因について3つ紹介します。

人生に疲れる原因①:仕事で成果が出ない

「仕事で成果がまったく出ない」「仕事で失敗ばかり」など、仕事の悩みがあって「人生で疲れた」と感じる人もいるでしょう。とくに正社員は1日の大半の時間を仕事につかっているため、人生のほとんどが仕事といっても過言ではありません。いくら頑張っても成果が出なかったり失敗ばかりだったりすれば、人生に疲れてしまうのも無理のないことです。

人生に疲れる原因②:時間をうまく使えていない

人生に疲れる原因に「時間をうまく使えていない」も考えられます。1日24時間という時間がある中、時間をうまく使えていないと余裕がなくなってしまいますよね。

仕事や子育て、家事などに追われて、本来は自由に使えるはずの時間が消えていくことで、「人生に疲れた」と感じてしまうのです。

人生に疲れる原因③:一生懸命やっているのに感謝されない

仕事や子育て、家事などで、一生懸命やっているのに感謝されないと「何のために頑張っているんだろう……」と人生に疲れてしまうことがあります。

人は、他人から感謝をされたい生き物です。とくに自分が一生懸命やったことに関して、誰からも評価されなければ「どうせ努力は報われないんだな」と感じてしまいます。そういった状況が続くと、自分が頑張っている意味がわからなくなり、人生に疲れてしまうのです。

人生に疲れたときにするべき3つのこと

森林

続いて、人生に疲れたときに最初にするべき3つのことを紹介します。3つともすぐにできることなので、ぜひ試してみてください。

人生に疲れたときにやるべきこと①: 家族や友達に相談する

人生に疲れたときは、家族や友達、恋人などの身近な人に相談することをおすすめします。自分の感じている苦しい感情や悩み、思っていることをすべて話してみましょう。思いを打ち明けるだけでも、思考が整理されて今後の道筋を考えやすくなります。

また、客観的な立場からアドバイスをもらえば、思わぬ解決策が見つかるかもしれません。もし、家族や友達に相談しづらい場合は、カウンセラーや専門家に頼ってみるのもおすすめです。

人生に疲れたときにやるべきこと②:健康管理を見直してしっかりと休む

人生に疲れを感じている人は、生活リズムが乱れている場合があります。生活リズムが乱れていると体の疲れから仕事に集中できなくなるのはもちろん、精神状態も安定しなくなるでしょう。

そのため、まずは「栄養バランスのいい食事」「質の高い睡眠」「適度な運動」などを意識することをおすすめします。これらの健康管理を心がけて、無理せずに休むことが大切です。

人生に疲れたときにやるべきこと③:自分を認めてあげる

人生に疲れを感じている人は、自分を否定したり責めたりと、自分を肯定できない特徴があります。「自分はこれでいいんだ」と自分を認めてあげることで、人生に疲れを感じづらくなるでしょう。子供や学生の頃を振り返って、「何に喜びを感じていたのか」「何が楽しかったのか」を思い出すだけでも、自分自身をみつめ直せます。

また、「自分は何が苦手なのか」「やりたくないことは何か」など、自分自身を分析してみるのもおすすめです。自分自身を理解して認めてあげることで、周りの評価や価値観に左右されることがなくなり、自分で決めた道を進みやすくなります。

人生に疲れたときはマインドフルネス瞑想がおすすめ

瞑想

人生に疲れを感じたときは、マインドフルネス瞑想を実践するのもおすすめです。マインドフルネス瞑想を継続して行うと「受容力」が高まります。受容力とは、物事をありのままに受け入れる力です。今起こっている出来事や自分の感情を一切評価せず、そのまま受け入れられるようになるのです。「仕事でミスをした自分」や「他の人に比べて劣っている自分」を受け入れられるため、人生で疲れを感じづらくなるでしょう。

また、人間関係においても相手に対して「好き」や「嫌い」といった評価をせずに、ありのままの相手を受け入れてコミュニケーションが取れるようになります。良好な人間関係が築きやすくなるのです。

他にもさまざまな効果が期待できるため、1日3分からでもいいのでマインドフルネス瞑想の習慣化をおすすめします。マインドフルネス瞑想の効果ややり方について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

自然
関連記事:マインドフルネス瞑想のやり方と得られる効果

人生に疲れた人の特徴と傾向:まとめ

読書

「人生に疲れた人の特徴や原因」と「人生に疲れたときにするべきこと」について解説しました。人生に疲れを感じてしまうことは誰にでもあります。もしそうなったら、まずはゆっくりと休んで心に余裕を持つのが大切です。今回紹介したことを参考にして、自分を大切にしながら今後の人生を歩んでいきましょう。

この記事の著者

Mentally 編集部
Mentally 編集部 Posted on

自分を好きになれるアプリ「Mentally メンタリー」↓↓↓

2022年1月にアプリをリリースしました