楽しい

好転させたい!人生が辛いあなたのための4つの指針

今の自分の人生に心から満足している人は少数でしょう。むしろ「人生が辛い」「楽しくない」「不満しかない」と感じている人が大半です。それなら、今日からでもあなたの人生を好転させてみませんか?もちろん、多少の時間はかかります。でもここで紹介する指針を全て身につければ、あなたの人生は必ず好転するでしょう。

全ての問題は自責と考える

男性

人の本質が見えるのは日常ではありません。トラブルが起きたときです。他人のトラブル対応を見て落胆した経験や、逆に相手を見直した経験があなたにもあるでしょう。あなたがトラブル時に他人を評価するのと同じように、あなた自身もトラブル時にこそ周囲から評価されていることを忘れないでくださいね。

さて、問題が起こったとき、ほとんどの人が他責を探します。たとえ「自分に責任があるのかも」と感じても他人のせいにしたり、環境や状況のせいにしてしまう人が多いでしょう。でも、それではこれまでと同じです。問題が起こったら他責ではなく、まず自責を考える習慣を身につけることです。

自分にできることはなかったか?と考える

たとえ、明らかに他の人の責任のように見えても……その人がミスをしないように、あなたにできることはありませんでしたか?また、環境や状況のせいで問題が起こってしまったのなら、問題が起こる以前にあなたにできることはなかったでしょうか?

このように考えると、あなたの行動そのものが変わります。自分を守るための行動ではなく、他者や集団を守るための行動になるでしょう。その変化に気づく人は大勢いますよ。あなたの変化に気づいた人は、当然あなたへの対応も変わります。結果的には、どのような集団の中にいてもあなたは一目置かれる存在になれるのです。

不要なものは捨てる

ゴミ箱

あなたが今の人生に不満を感じやすいのは、必要のないものばかりに囲まれているからです。あなたに必要のないものは、バッサリと断捨離しましょう。

あなたが捨てるべきは『もの』ばかりではありません。人間関係、環境、情報……これらも含みます。あなたにとってマイナスにしかならないのに、いつまでもつながっている知人はいませんか?明らかにあなたを惑わせるだけの情報もシャットアウトしましょう。

「捨てられらない」「捨てにくい」……その気持ちはとてもよくわかりますが、思いっきり断捨離をすればあなたにとって本当に必要なものとそうではないものがハッキリと見えてきますよ。断捨離は自分との会話です。

断捨離しやすい順序

もちろん、全てを一気に断捨離するのは難しいのでおすすめの順番を紹介しておきます。

  1. もの
  2. 情報
  3. 人間関係
  4. 環境

上記の順番です。まずはものの整理から始めてみてください。人間関係や環境まで断捨離できれば、あなたが無駄なものに時間を使う機会が一気に減ります。有意義な物事のための時間が確保されるでしょう。

本当の意味で自分をもっと大切に

女性

「自分を大切にしよう」と、あちこちで聞きますね。でも、このままの言葉では具体的に何をどうすれば良いのか、少しわかりづらいかもしれません。よって、もっと噛み砕いてお伝えします。

自分を大切にするために①:健康

まず大事なのは健康です。自分の身体に気をつかってください。毎年健康診断を受ける。こまめに歯医者に行く。適度な運動を日常化する。

そして、何よりも大事なのは普段の食事です。自分の身体を気遣おうと思えば、自然と栄養バランスに目が向くでしょう。同じように肥満にも気をつけるようになるはずです。

自分を大切にするために②:身なり

続いては、身なりを整えることです。意外と大人になると身なりに気を使わなくなってしまう人も多いのですが、自分を大切にしようと思ったら綺麗な服を着ませんか?髪や肌、爪のケアにも、もっと気を配るはずです。

そうして、身なりに気を使うようになると接する人の態度も変わります。相手から尊重される機会も増えて、自分に自信が持てるようにもなるでしょう。結局、人は見た目です。内面を知ってもらうためには、自分で身なりを整えるのが最低条件です。

自分を大切にするために③:我慢ばかりしない

自分の人生に不満を感じている人には『我慢ばかりしている』特徴があります。集団の中で生きていくためには、もちろんある程度の我慢も必要ですが、『自分を大切にする』の観点から考えたら「大切な人に我慢ばかりさせている」のは、おかしいですよね。

もしも、環境や人間関係が我慢の原因なら、環境や人間関係そのものを変えるべきなのかもしれません。たとえば、いつもあなたに我慢を強いている特定の人がいるのなら、その人との縁をバッサリ切り捨てるのも1つの方法です。

自分を大切にするために④:ときには自分のことを優先

最後にお伝えするのは、『自分のことを後回しにしてしまう癖』です。これも先ほどの我慢と同様、後回しにしなければならない環境もあるでしょう。しかし、そうではないのに誰と一緒にいても、どんな場所であっても、自分のことを後回しにしてしまうようだったら、あなたの考え方そのものをあらためたほうが良いでしょう。

我慢や自分を後回しにして良いのは、心に余裕があるときだけです。主張するべきときは、もっと主張して良いんですよ。それが『自分を大切にする』行動です。

自分のための時間を毎日作る

ティータイム

最後に、毎日自分のために使える時間を意図的に作ることをおすすめさせてください。1日のうちに1時間でも2時間でも良いです。その時間は、あなたが他の何よりも優先したいことを思いっきりやる時間にあてましょう。それこそ、ゲームでも良いですし、友人との会話でも良いです。

大事なのは、その自分のための時間に生産性を求めないこと。急に意識が高くなった人にありがちですが……自分の全ての行動に何らかの意味や目的を見出そうとする必要はありません。言葉は悪くなりますが、『なんのためにもならない時間』で良いのです。その時間を通じて、あなたが「楽しい」と心から思えるのであれば。

たとえば、あなたに大好きな人がいたとしましょう。その大好きな人が無邪気な笑顔で遊んでいる場面を想像してください。その時間は、あなたにとっても嬉しい時間になりませんか?同じことを、自分で自分にしてあげれば良いのです。

まとめ:あなたの人生をより良いものにするために

ジャンプ

あなたの人生を好転させるための指針を4つご紹介しました。

大事なのは、ここで紹介した4つを全てやろうとはしないことです。4つの中から、いちばんあなたに向いていそうなものを1つだけ選んで、その1つに集中してください。あれもこれもとやろうとすると、必ず全てが中途半端な結果で終わってしまいます。

また、自分の生き方を大きく変えようとするときには、タイミングが大事です。気持ちが落ち込んでいるときには、変化を求めないでくださいね。あくまで気持ちがフラットのときに新たな挑戦を行うと良いでしょう。気持ちが落ちこんでいるときには、なによりも自分のメンタルケアが優先です。

この記事の著者

Mentally 編集部
Mentally 編集部 Posted on

自分を好きになれるアプリ「Mentally メンタリー」↓↓↓

2022年1月にアプリをリリースしました