橋

NLPとは?初心者に向けてわかりやすく解説しました

自分を変えたい人に向けてNLPという神経言語プログラミングを紹介します。難しい印象があるかもしれませんが、実際は誰にでもできる療法です。初心者にもわかりやすいように書きましたので、是非ご覧ください。

NLPとは

孤独

NLPとはNeuro Linguistic Programing(ニューロ・リングイスティック・プログラミング) の略です。日本語では「神経言語プログラミング」と訳されます。NLPとは以下の3つの頭文字を取ったものです。

  • Neuro(神経):五感、外部からの刺激感受すること
  • Linguistic:表に出る言葉や態度
  • Programing:自分自身にある設定(プログラミング)

これらの要素を一端は独立させ、何か1つをすり換えることで、認識するものや生じる反応を換えていこうとする心理学がNLPです。

NLPが生まれた背景

NLPの生みの親は、アメリカのカリフォルニア大学で言語学の教授をしていたジョン・グリンダー教授と心理学を研究していたリチャード・バンドラー教授です。

1970年代のアメリカでは、ベトナム戦争で多くの人が心に傷を負っていました。その際、多くの心理療法家は、苦しむ人が何故問題を抱えてしまったのかと、本人の「原因」に焦点をあてていました。しかし、なかなか成果が出ません。

そのような中、ジョン・グリンダー教授とリチャードバンドラー教授は、効果的に結果を出していた3名に注目します。

その3名とは「催眠療法家」のミルトン・エリクソン、「ゲシュタルト療法」のフリッツ・パールズ、「家族療法家」のバージニア・サティア。彼ら3名は、他の療法とは異なるアプローチを行っていたのです。

良い影響を与えた言葉遣い、表情、行動

森林

ジョン・グリンダー教授とリチャード・バンドラー教授は、何故その3人の療法が良い効果をもたらしたのかに興味をもち、研究しました。たとえば、その3人が相談者に対してどのような言葉遣い、表情、行動をとっているのかを撮影し、観察・分析をします。

こうした2人の教授による研究により、「人々に効果をもたらす療法」として検証されたものを体系化して、誰にでも使えるようにパターン化したものがNLPです。

誰もがプログラムを持っている

たとえば、ここにパソコンがあります。このパソコンは文字を打つと黒色で表記されるプログラムのため、文字は黒色で表記されます。さて、文字を打つとピンク色に表記されるプログラムに換えたとしましょう。すると、文字がピンクで表記されるようになります。

当たり前ですが、パソコンの文字色を変えたかったら、プログラムを換えるか手動で「文字の色を変える」行動をしなければなりません。

実は私たちもこのパソコンと同じです。無自覚のうちに何らかのプログラムを持ち、そのプログラムに従って生きています。つまり、プログラムもしくは行動を変えれば、現実(文字の色)を変えることも可能なのです。

「人」と「言動化」の関連性

ここで、人と言動化との関係性(システム)について考えてみましょう。私たちが1つの写真を見たとします。その時、私達はどのように言動化するでしょうか。ここでは焚き火の写真を見たと想定します。

  • 「N」=五感(視覚):焚き火の写真を見る
  • 「P」=体験・経験によるプログラム:焚き火=○○だという印象
  • 「L」→言葉や行動:喜ぶ、怖がる、集まる、離れる…など

注目していただきたいのは、同じN(視覚による刺激)であったとしても、人によって同じ言葉(L)が導き出される訳ではないことです。何故なら、人によってこれまでの体験や経験が異なります。過去に焚き火に関わる恐い経験があれば、怖いものとして判断されるプログラムとなり、結果としてL(言葉)も変わるのです。

過去が変わらなくてもプログラムは変えられる 

変化

私たちはプログラムに従わざるをえません。しかし、生きていくのに不都合を感じるプログラムがあるのなら、私たちは「書き換えたい」と感じます。ここでNLPの出番です。

私たちの脳は頭に描いている「イメージ(想像)」と五感で認識する「現実」のどちらも、脳の同じ神経回路を使って処理します。そのため、私たちの脳は想像と現実の区別を付けられません。NLPでは、この脳の特徴を有効に活用します。イメージ(想像、印象)が書き換わればプログラムも書き換わる、と考えられるのです。

現在、焚き火=怖いというプログラムがある人は、その「怖い(プログラム)」に自動的に反応して言動を決めています。たとえば、怖いものからは遠く離れようとしたり、目を背けたりするでしょう。

しかし、焚き火=「怖いもの」ではなく「楽しいもの」「良いもの」とイメージが変わったら、その当人のプログラムは変化します。たとえ焚き火を「怖い」と感じた過去の事実が変わらなくとも……。

イメージで感覚や体感が変わる例

家族

では、どのようにしてイメージによるプログラムを変えていけば良いのでしょうか。以下のイメージ法を、試してみてください。ここでは『自分の短所を責めてしまう時』を例にします。

1 両手を前に出し、手の平を上に向けます。右手に自分の長所と感じることを載せるイメージをします 

右手に載っているものをイメージし、感覚に注目します。 想像してください。載っているものの形は?色は?大きさは?あたたかさは?

重さは?(手を上下させて、その質感を感じてみます)

耳を近づけてみて下さい。何と言っているでしょう?

2 左手に自分の短所だと感じることを載せるイメージをします

 想像してください。載っているものの形は?色は?大きさは?あたたかさは?

 重さは?(手を上下させて、その質感を感じてみます)

耳を近づけてみてください。何と言っているでしょう?

3 両手を合わせます。そして、ゆっくりと手の平を開きます。

 想像してください。載っているものの形は?色は?大きさは?あたたかさは?

 重さは?(手を上下させて、その質感を感じてみます)

耳を近づけてみてください。何と言っているでしょう?

4 その合わせたものを、自分の胸の中に入れる仕草をします。

胸の中にすーっと入っていくイメージ。

その時、どんな感覚がするのか考えてみましょう。ここまでがNLPの一連の流れです。

具体的な方法を学んで試す

NLPは自分の感じ方や行動が変わる具体的な手法です。今ある問題を解決するだけではなく、なりたい未来を思い描く「未来のリハーサル」や、望む結果を出している人の真似をする「モデリング」など、これから先の夢を叶えるための手法もあります。

NLP:まとめ

夕方

あなたが「自分を変えたい」と思うのであれば、NLPを学んでみませんか。NLPは、願いを叶えるための具体的な方法の1つです。きっと、あなたの人生の味方にもなってくれるでしょう。

この記事の著者

Mentally 編集部
Mentally 編集部 Posted on

自分を好きになれるアプリ「Mentally メンタリー」↓↓↓

2022年1月にアプリをリリースしました