波紋

孤独感とは?モヤモヤした不安を解消するための方法

周りに大勢の人がいるのに孤独感を感じる。そういう人は少なくありません。常に孤独感を感じている人は、心の中にモヤモヤとした不安や不満が常に存在しています。こんな状態では、前向きに生きていくのは難しいでしょう。

あなたの孤独感の原因を、ここで明らかにしませんか?原因がわかれば対処法もわかります。もっと前を向いて自分の人生を歩むために、今こそ正面から自分自身と向き合っていきましょう。

あなたの不安や孤独感は何が原因?

悩み

孤独感とは一人ぼっちのことではありません

実際に一人ぼっちの部署で仕事をしているとかではなく、周りに人はいるけれど感じてしまう「誰も自分を必要としていないのではないか」という不安。これが孤独感です。孤独感が強い人には、本音で話せる人が身近にいない。そんな傾向があります。だから、孤独感を解消したいなら本音で話せる友達を作ればいいのですが……事はそう簡単ではありません。

  • 人とのコミュニケーションの取り方に自信がない
  • 初対面の人との会話が苦手
  • 自分から人間関係を広げられない

上記に当てはまる人たちの交友関係が広がることは、滅多にありません。つまり、現存の交友関係の中から本音で話せる友人を作るしかないのです。これまで本音で話せなかった相手と、急に本音で話せるようになる……これもまた難しいでしょう。つまり、今孤独感を抱えている人は、自分が変わらないかぎりはこの先も孤独感を抱え続ける可能性が高いのです。

最初から一人が好きな人は、むしろ孤独をそんなに悪いものととらえておりません。多くの人の中にいるのに「誰からも認められない」「誰とも本音で話せない」と考えてしまうから、孤独感は生まれるのです。

人との交流はあるけれどいつも孤独を感じてしまう

悲しみ

  • 独身かつ恋人がいないので、結婚している友人や恋人のいる友人と自分を比較して孤独を感じる
  • 趣味がなく、夢中になれる趣味がある人と比較して落ち込んでしまう
  • 自分から「手伝って」と言い出すのが苦手で、上手に周りの人に甘えられる人を見て「自分には頼れる人がいない」と落ち込んでしまう

上記のように孤独感の原因が明確な人もいます。

一方、孤独感を感じる人の中には、明確な理由がわからない人もいます。「誰かに嫌なことをされた」「嫌なことを言われた」とハッキリとした原因がある訳ではないのに、気持ちが沈んでしまう。明確な理由もわからないまま、「私だけ人の輪の中に入れていない」と孤独感を感じてしまうのです。

孤独感を感じる明確な理由がわからなければ、自分がどうしたいのかもよくわかりません。ただ、漠然と将来が不安で焦ってしまう。そういう人もいるのです。

ここまでの話から、孤独感が非常に掴みづらく解消しづらいモヤモヤとした不安だとわかりました。では、どう解消したらいいのでしょうか?

自分の考え方の癖をチェック

親子

孤独感の解消法を紹介するためには、まずあなたの考え方の癖をチェックしてみましょう。同じ出来事に遭遇しても受け取り方は人それぞれであり、自分の考え方の癖を知るのはとても重要です。

例えば、帰るのが遅くなり親に怒られたとします。

「ものすごく心配してくれた。ありがたいな。心配かけないようにしよう」と受け取る人もいれば、「早く帰るように頑張ったのにこちらの言い分も聞かず、あんなに怒られて怖かった」と受け取る人もいます。ストレスを抱え込みやすいのは後者の受け取り方をするタイプです。あなたならどう考えるでしょうか?

ストレスを抱え込みやすい方はなにか考え方の癖が原因しているかもしれません。かんたんなテストをしてみましょう。

人からどう思われたいかあなたの考え方に一番近いものは?

  1. 人から好かれるようにした方がいい
  2. 人からは嫌われないようにした方がいい
  3. みんなから好かれる必要はない
  4. 人は人、自分は自分
  5. どう思われたいかはないが、どう思われているのかは気になる

あなたは何番でしょうか?人から認められたい、好かれたいという思いが強い人ほど、孤独を感じやすいです。このテストだったら、1や2を選んだ人は孤独感を感じやすい人です。一方、3や4を選んだ人は孤独感を感じにくい人。5は他人からの評価を気にしているため、対人ストレスを感じやすく1や2に近いです。

ただし、1は人に好かれるための自発的な行動ができるのなら、なんでも本音で話せる友人は作りやすいです。嫌われる機会もあるでしょうが、一定数に好かれるため孤独感は感じにくいかもしれません。嫌われないような行動を繰り返す2と、他人からの評価を気にする5がもっとも危ないと言えるでしょう。

ダメな「思考癖」ではなく個性として受け入れよう

思考の癖にいよって、ストレスを貯めやすい・貯めにくいの差はあります。ただし、ストレスを貯めやすい思考であっても「そういう考え方の癖は悪いもの」とは、決めつけないでください。

先程のテストだったら、4の「人は人、自分は自分」の思考を持つ人が一番、対人ストレスは少ないです。しかし、「周りに気を使わなすぎる」と思われてしまっている可能性は高いです。対人ストレスは少なくても、友達や仲間を作りづらいでしょう。少なくても、4を選んだ人の交友関係が広いとは思えません。

一方、HSPという空気を読みすぎてしまう気質の方がいます。先程のテストで2を選ぶような人です。「嫌われたくない」の気持ちが強く、ストレスを抱え込みやすいのですが、他人からの印象は良い方も多いです。

性格の特徴はメリットもあればデメリットもあります。「いい」「悪い」と評価をするのではなく個性として受け止めれば良いのです。

孤独感・不安を解消するための3つのコツ

少女

孤独感や不安、対人ストレスを感じやすい人の特徴を紹介しました。ここからは、それらの特徴に当てはまってしまう人に向けて、なるべく孤独感や不安を感じずに生きていくコツを紹介します。

孤独感・不安を解消するためのコツ①:100点ではなく60点でOKを出す

ご飯を炊いて、みそ汁はインスタント、おかずは肉野菜炒め。こういう献立の食事を作ったとします。「私なんて簡単な料理しか作れない」と考える方もいれば、「仕事もしているのにこんなにちゃんとした食事作って偉いぞ」と考える方もいます。

後者のように自分へのハードルを下げて上げると、自分への自信を取り戻しやすいです。自信の表れは、あなたの表情や態度にも出るでしょう。すると、周りとの人間関係も円滑になりやすく、孤独感を感じる機会が減ります。また、自分で自分を認めてあげられるので、他者からの評価をあまり必要としなくなるでしょう。

孤独感・不安を解消するためのコツ②:不安なことをすべて書き出す

不安なことをすべて書き出してみましょう。

  • 将来の老後資金が足りるか不安
  • 今の会社の経営状態が不安
  • 今の仕事をしていて実績になっているか不安
  • 将来結婚できるかどうか不安
  • 結婚した相手からDV気質だったら不安
  • 出産できるのか不安
  • 出産した子どもに障害が会ったら不安
  • 今、家を買わないと年を取ってから住宅ローンが組めなくなるかもしれないから不安
  • 家を買っても地震が来てその家が住めなくなるかもしれないから不安

これはあくまで一例ですが……多くの人が抱えている不安は似たようなものと推測できます。

さて、あなたの不安を書き始めると、不安が現実になるのは遠い未来のことばかりだとわかるのではないでしょうか。あなたが抱えているモヤモヤの正体は、遠い未来への不安であり、そもそも起こるかどうかもわからないことばかりです。

アメリカミシガン大学の研究によると心配事の80%は起きないそうです。さらに残り20%のうち16%は対策をしていれば解消できる不安だそうです。不安はただの妄想と理解しましょう。

孤独感・不安を解消するためのコツ③:SNSを見ない

瞑想

今は誰もがSNSの1つや2つに参加していると思います。しかし、他人と比べてしまいがちな人や他人の目を気にする人、自分への自信がない人には、SNSは刺激が多すぎます。

SNSや動画投稿サイトには不安をあおるような内容が溢れていますね。解説するまでもなく、そのほとんどはアクセス数や再生数を稼ぐため。人は何故か、不安を煽られるとその情報を入手しにいくのです。たとえ、まったくのデタラメだったとしても……。SNSはあなたの時間を奪うだけではありません。モヤモヤや不安な気持ちを増幅させる役割も担います。

完全にSNSをやめるのは難しいかもしれません。でも、SNSやネットから離れる時間なら作れるでしょう。時間さえあればSNS、ではなく、他にリフレッシュするための何かを始めてみましょう。また、意識的に何もしない日を作るのも良いです。

一番効果があるのは、スマホを寝室にもっていかないこと。これだけでSNSを見る時間を大幅に減らせます。スマホを見ながらの就寝は眠りが浅くなり疲れも取れにくいので、SNSの時間を減らせば睡眠の質も上がります。

孤独感・モヤモヤした不安の解消法:まとめ

悲しい

これまで曖昧だった孤独感の正体、ならびに孤独感やモヤモヤした不安の解消法を紹介しました。

とくにネットやスマホから離れるのは、今すぐにでもできる対処法です。不要な情報は遮断して、体を動かしたりする時間に使ってみてはいかがでしょうか。

この記事の著者

Mentally 編集部
Mentally 編集部 Posted on

自分を好きになれるアプリ「Mentally メンタリー」↓↓↓

2022年1月にアプリをリリースしました