SNS

メンタルが弱いあなたのための『SNSとの正しい付き合い方』

現代では、TwitterやInstagramなど、年代関係なくSNSを利用するのが当たり前になっています。

しかし、SNSを使いすぎるとメンタルが疲れる原因になります。そうならないためにも、SNSとの正しい付き合い方をしっかり理解しておく必要があるのです。「SNSによるメンタルへの影響」や「上手にSNSと付き合っていくコツ」などを解説します。ぜひ参考にしてください。

SNSの使いすぎはメンタルに悪影響を及ぼす

女性

SNSを使いすぎるとメンタルに悪い影響を及ぼすことがわかっています。SNSでは、さまざまな人が投稿を行っており、自分よりも「裕福な生活をしている人」や「楽しそうな人」が嫌でも目に入ってきますよね。

それを見て自分と比較してしまうことで、抑うつ気分を引き起こす原因になります。「この人と比べると自分なんて……」と考えてしまい、強い劣等感や孤独感を感じてしまう場合があるのです。

また、他人の投稿に反応したり、メッセージに返信したりしなければいけない義務感なども、メンタルが疲れてしまう原因です。

思い切ってSNSから離れる|SNSをやめるメリット

発芽

SNSが辛いのにやめられない場合は、思い切ってSNSから離れる覚悟をもちましょう。実際にSNSをやめるだけでさまざまなメリットがあります。

ここでは、SNSをやめることで得られるメリットを3つ解説します。とはいっても、「急にやめるのは難しい」と思う方もいるでしょう。その場合は、SNSの利用時間を減らすだけでも効果はあります。

SNSをやめるメリット①:有意義な時間が増える

まず、有意義な時間が増えます。SNSがやめられない人は、1日の中でSNSを使っている時間が多くなります。そこまで多く使っている自覚はなくても、朝起きた後や、通勤通学中、休憩中、寝る前など、空いた時間があればSNSを確認していませんか?

その時間を自分の趣味や勉強、人との交流などに使うことで、以前よりも有意義な時間を過ごせるようになります。休憩して日頃の疲れを癒すのもいいでしょう。SNSから離れれば、やりたいことが自然と見つかることも多いです。

SNSをやめるメリット②:リアルの人間関係が良くなる

楽しい

SNSをやめたら人とのつながりが無くなるのが怖い方もいるでしょう。確かに、SNS上での交流は少なくなります。しかし、リアルの人間関係は充実する傾向があるのです。

実際に、「SNS上だけで会話をしていた友達と直接会うようになった」「交流イベントに参加して人との交流が増えた」「新しい趣味をはじめて友達が増えた」などの声も挙がっています。今までSNSに使っていた時間を「リアルで人と会う時間」に使ってみることをおすすめします。

SNSをやめるメリット③:余計なトラブルに巻き込まれなくなる

SNSは、一歩間違えるとトラブルに巻き込まれる可能性があります。自分の投稿が炎上したり、アカウントを悪用されたりすることも珍しくありません。

また、登録している個人情報が流出するリスクも存在します。SNSをやめれば、こういったトラブルに巻き込まれる可能性は少なくなります。

上手にSNSと付き合っていく4つのコツ

悲しい

SNSに疲れを感じているときは、「SNSをやめる」か「SNSと距離を置く」のが一番手っ取り早い解決法です。しかし、SNSは正しい使い方さえすれば「情報収集」「世界中の人々との交流」「家族や友人とのコミュニケーションを深められる」など、さまざまなメリットがあります。

そこでここでは、上手にSNSと付き合っていくコツについて解説します。以下の4つのコツを参考にして、ストレスなく、かつ効果的にSNSを利用しましょう。

上手にSNSと付き合っていくコツ①:他人と自分を比較しない

SNSの投稿の中には、「贅沢な暮らしをしている様子」「高級レストランでディナーをしている様子」など、羨ましいと思ってしまう投稿がたくさんあります。

しかし、それらの投稿と自分を比較していては次第に心が疲弊してしまいます。他人と自分を比較せずに、「自分は自分」と割り切って自分らしくSNSを楽しみましょう。

上手にSNSと付き合っていくコツ②:嘘や間違った情報に惑わされない

動画

SNS上には、真偽が定かではない情報がたくさんあります。その中には、自分にとって不愉快な情報も存在するでしょう。

しかし、本当かどうかわからない情報で落ち込んでいても、何も得はありません。嘘や間違った情報に惑わされずに、自分にプラスとなる正しい情報だけを取り入れましょう。

上手にSNSと付き合っていくコツ③:他人の反応を期待しない

SNSで自分の投稿にいいねやコメントがきたり、メッセージやコメントを送った際に相手から反応があると嬉しいものです。しかし、他人の反応を期待しすぎるのは、心が疲れてしまう原因になります。

他人の反応が気になっていては、純粋にSNSを楽しめなくなるでしょう。また、他人から反応がなければ落ち込む原因にもなります。そのため、いいねやコメントなど、他人からの反応を期待しすぎないようにしましょう。

上手にSNSと付き合っていくコツ④:ミュート機能をうまく利用する

SNSでフォロワーが増えると、その分表示される投稿も増えます。自分のよく知らない人の余計な投稿まで目に入ってしまうのです。中にはマイナスな情報で感情を乱されることもあるかもしれません。

そのため、「しばらくやり取りしていない人」や「直接会ったことのない関係の浅い人」は、ミュート機能を利用して投稿を非表示にするのがおすすめです。ミュート機能を利用すれば、フォローした状態でも相手の投稿を非表示にできるのです。フォローを外さなくて済むため相手にもバレずに済みます。余計な情報をカットできれば、疲れずにSNSを利用できるでしょう。

SNSとの付き合い方:まとめ

気球

「SNSによるメンタルへの影響」や「上手にSNSと付き合っていくコツ」などを解説しました。SNSは情報を簡単に手に入れられて、世界中の人々とコミュニケーションが取れる便利ツールです。

しかし、SNSの使いすぎはメンタルに悪い影響を与えてしまいます。この記事で紹介したことを参考にして、適度な距離感をもってSNSを利用しましょう。

この記事の著者

Mentally 編集部
Mentally 編集部 Posted on

自分を好きになれるアプリ「Mentally メンタリー」↓↓↓

2022年1月にアプリをリリースしました